「あれ?うちの光熱費って他の家と比べて高いんじゃない?」「サンリン株式会社のプロパンガスに変えてから金額が上がったなぁ」などとお思いではありませんか?
結論から言うと、サンリン株式会社のLPガス料金と、サンリンでんきの電気料金は長野県の平均より割高でした。高いと感じられるのであればお乗換えをオススメします。
どの部分がどのように割高なのか、長野県の平均額と比較しながら詳しく説明していきますので、最後までお読みください。
サンリン株式会社が高い!料金について
サンリン株式会社ではLPガスと電気の供給サービスを行っています。
どんな料金プランやお得な割引があるのでしょうか?
サンリン株式会社のガス料金プラン
サンリン株式会社のLPガスの料金体系は、「基本料金」と「従量料金」の合算で算出されます。
基本料金:毎月一定額かかる料金です。
LPガス容器・調整器・ガスメーター等の供給設備費と保安維持管理費などガスのご使用量に関わらず、必ず一定額がかかります。
従量料金:LPガスの使用量に応じて加算される料金です。
LPガスの価格は原価や為替の変動、配送費の変化によって常に変動しています。その為、この従量料金は常に一定ではありません。
サンリン株式会社では価格の変動はホームページや、請求書はがきなどで公表していますが、常に確認する必要がありますね。
そして、サンリン株式会社のLPガス料金には「シリンダー料金」と「バルク料金」の2種類の料金体系があります。
その他、電気料金と同時に契約するとお得になる「サンリンでんきセット割」「エコとくプラン」「あったか暖房プラン」などもありますので、それぞれ説明していきますね。
シリンダー料金
LPガスのシリンダ供給における標準的な料金メニューです。
戸建住宅と集合賃貸住宅にお住まいの方向けの料金プランです。
よく見るガスボンベで供給するタイプですね。
料金体系などは、後ほど詳しくご説明します。
バルク料金
バルク貯槽による供給形態です。
使用量の多い戸建住宅にお住まいの方を対象にした料金プランです。
戸建住宅やアパートなどの集合住宅、その他お店や工場などにLPガス貯槽タンクを設置し、バルクローリ-車により、直接LPガスを供給するシステムです。
料金体系などは、後ほど詳しくご説明します。
お得プラン1・サンリンでんきセット割
ガスと電気をセットで契約すると、お得になるセット料金プランです。
契約するアンペアによって、セット割の割引が月額で最大600円(税込)お得になります。
サンリンでんきの料金体系については、後ほど詳しく説明します。
お得プラン2・エコとくプラン
「エコジョーズ+省エネガスコンロ」を利用する家庭にお得なプランです。
10.1m³以上使うとガス料金が、最大で7%お得です。
※エコジョーズ:省エネ性の高い給湯器のことです。
排気熱を有効活用することで給湯熱効率が向上し、少ないガス量で効率よくお湯を沸かすことが出来ます。
従来型に比べてガスの使用量が約12%カットでき、CO2の排出量も削減できます。
※省エネガスコンロ:省エネ性の高い最新のガスコンロです。
最新のガスコンロは、手入れがしやすく、煙や匂いを抑えるビルトインコンロや、感震停止機能や消し忘れ消火機能を備えた安心のガスコンロなど、使いやすく安全にも配慮されてます。
省エネの給湯器やガスコンロで使用料を抑えて、さらに沢山使うほどに割引率が上がる、2段階でお得なプランですね。

でも、初期投資が高いし、たくさん使わないとお得にならないですよね…。
お得プラン3・あったか暖房プラン
「ガスファンヒーターお手軽レンタル」を契約した方向けのプランです。
11月~3月までの期間中ガス料金が最大で24%もお得なプランです。
ただし、割引率は使用料によって変わりますの。割引率が24%とは30m³以上使用した場合です。
ガスファンヒーターお手軽レンタルとは、ガスファンヒーターを月々わずか100円(税込)のレンタル費用でレンタルできるサービスです。

サンリン株式会社の電気料金プラン
サンリンでんきは、ミツウロコグリーンエネルギーから電力を調達しています。
サンリンでんきの電気料金は、基本料金、電気量料金、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金、全ての合計で決まります。
イメージ図にするとこんな感じになります。
基本料金:契約アンペアによって、毎月固定で請求される金額
電気量料金:使用した電気の量に応じて請求されるもので、料金単価は三段階に分かれています
燃料費調整費:原油価格や為替の影響を受けやすい燃料費の変動に合わせて調整される金額
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金):地球に優しい発電方法の普及の為に使われる金額
電気料金をグラフに表すとこのようになります。
では、実際の料金に当てはめるとどうでしょうか?お得なプランがあるか見ていきましょう。
従量電灯Bプラン
一般的な家庭用の契約です。一般の契約者が多い、とてもスタンダードプランです。
サンリンでんきは長野県エリアと富山県エリアに電気とガスを供給していますが、それぞれで価格が違います。
長野県エリアと富山県エリアの価格差は、このようになっています。
区分 | 契約アンペア | 料金単価(長野県) | 料金単価(富山県) |
基本料金 | 20A | 561.60円 | 475.20円 |
30A | 842.40円 | 712.80円 | |
40A | 1,123.20円 | 950.40円 | |
50A | 1,404.00円 | 1,188.00円 | |
60A | 1,684.80円 | 1,425.60円 | |
電力量料金 (1kWhにつき) |
最初の120kWhまで | 22.68円 | 18.52円 |
120kWhを超え300kWhまで | 22.97円 | 20.00円 | |
300kWhを超える | 25.52円 | 20.98円 |

長野県の平均金額との比較は後ほど説明します。
従量電灯Cプラン
一般的に事業所などで使用されるプランです。一般の家庭で契約する人はあまりいないと思いますが、一応ご紹介しますね。
従量電灯Bプランと同じく、長野県エリアと富山県エリアで価格が違いいます。
それぞれの価格差はこのようになっています。
区分 | 契約アンペア | 料金単価(長野県) | 料金単価(富山県) |
基本料金(1ヶ月につき) | 1KVAにつき | 280.80円 | 237.60円 |
電力量料金 (1kWhにつき) |
最初の120kWhまで | 22.68円 | 18.52円 |
120kWhを超え300kWhまで | 22.97円 | 20.00円 | |
300kWhを超える | 25.52円 | 20.98円 |

セット割
LPガスと電気をセットで契約した場合に適用されるプランです。
下図の金額がそれぞれ割引されます。
こちらの割引料金は提供エリアに関係なく一律で適用されます。
契約アンペア | 割引料金(税込) | |
従量電灯B | 20A | 50円 |
30A | 100円 | |
40A | 150円 | |
50A | 250円 | |
60A | 300円 | |
従量電灯C | 1KVAにつき | 50円~(上限600円) |

料金相場から適正価格をチェック
サンリン株式会社のガス料金を比較
長野県の平均とサンリン株式会社の平均を比べてみました。
LPガスの請求書や平均額の参照方法はコチラをご参照ください。
長野県平均 | サンリン株式会社標準価格 | |
基本料金 | 1842円 | シリンダ:1944円 バルク:3024円 |
5m3 | 4880円 | シリンダ:4995円 バルク:5304円 |
10m3 | 7830円 | シリンダ:8046円 バルク:7585円 |
20m3 | 13387円 | シリンダ:13636円 バルク:12146円 |
・引用元:石油情報センター(2019年2月データ)
・引用元:サンリン株式会社公式サイト(2019年1月データ)
まず、基本料金が高いですね。シリンダ契約の場合で一か月で102円、バルク契約だと1,182円も高いです。
トータルの金額では、使用料の多いバルク契約の家庭は割安になりますが、シリンダ契約の場合は、5m3で115円、10mで216円、20m3で249円も高くなってしまいます。

1年にすると3,000円近くも割高です!
もっと安いプランを探したい!他社のプランを見て、今払っている価格が適当なのかちゃんと知りたい!というあなたは、一度お見積りをオススメします。
サンリン株式会社の電気料金を比較
ここでは一般家庭向けのプランとされている従量電灯Bのプラン(長野県エリア)で、中部電力とサンリン株式会社の料金を比較していきます。
基本料金の比較
基本料金は下図のようになっています。
契約容量 | 中部電力 | サンリン株式会社 |
10A | 280.80円 | 契約できません |
15A | 421.20円 | 契約できません |
20A | 561.60円 | 561.60円 |
30A | 842.40円 | 842.40円 |
40A | 1,123.20円 | 1123.20円 |
50A | 1,404.00円 | 1404.00円 |
60A | 1,684.80 | 1684.80円 |
サンリン株式会社は20Aより少ない、10Aや15Aの契約ができませんね。

一生懸命、電気を節約している人には割高な気がするわ…。
電力量料金の比較
中部電力 | サンリン株式会社 | |
最初の120kWhまで | 20.68円 | 22.68円 |
120kWhをこえ300kWhまで | 25.08円 | 22.97円 |
300kWhをこえる | 27.97円 | 25.52円 |
こちらも120kWhを超えてから割安になるようです。頑張って120kWh以下に節約している人にはどうしても割高になってしまいますね。
サンリン株式会社の口コミ・評判
ここではサンリン株式会社とサンリンでんきに関する口コミや評判をYahoo!知恵袋やTwitterから抜粋してご紹介します。
安曇野市豊科でひとり暮らしにかかる1ヶ月の光熱費を知りたいのですが、大体でいいので教えてください。
知りたいのは
電気代(現在3人暮らし1戸建(50Aで月に15000円くらいです)
ガス代(毎日3食料理を作った場合で)
水道代(毎日お風呂に入った場合、洗濯は週2回)一人暮らしは初めてなのでよろしくお願いします
引用元:Yahoo!知恵袋
この質問についての回答がこちら
ガス代(サンリン)12000くらい。
水道料は(下水道無し)安曇野市内でも旧5町村により単価が違います。(季節変動もあり)家の場合は平均14000円くらい。
電気料は40Aですが、三相と一緒に引き落とされているので50000万位になります。
(エアコンなし)引用元:Yahoo!知恵袋
質問者さんも高いと思ったのかさらに質問しています。
1人暮らしでそんなにかかりますか?
引用元:Yahoo!知恵袋
回答者さんの、金額だとガス代も電気代もかなり高いですよね。
電気代はどちらの業者さんかわかりませんが、ガス代が12,000円なのはやはり少し高いと思います。
サンリンがきて、ガス給湯器の交換なう。
調子悪くなったから。— めびうす (@tfw118_mobius01) 2013年12月18日

ここ最近のLPガスの価格。
7月12日駒ヶ根市サンリン84円。
7月16日岡谷市岡谷酸素80円。
7月17日飯田市安全ガス85.32円。
南へ行くほど高くなる。#オートガス #LPガス車— 調査士測量士 (@chousashikun) 2018年7月17日

サンリンの人がサンリン電気の売込みに来た。
中電などには、使用電力量でレベルあるのを知らないらしい。
月使用電力が300以下なら、
変えない方がお得ですぜ。160以下なら単価20円以下
300以下なら単価26円
300以上なら単価32円電気小売りは26と30の間
— リーゼ (@arquis0112) 2018年7月3日

松本市のサンリン(ミツウロコグループ)ナンバー6682のガスローリー。深志橋の交差点をガッツリ信号無視です。 #危険運転 #松本市
— あき (@nekoryu1) 2014年10月6日

ガス料金とは関係ないけど、こんな運転はあまり関心しませんね…。
サンリン株式会社の特徴
サンリン株式会社は昭和9年12月19日に設立された長野県東筑摩郡の会社です。
事業内容はエネルギー事業だけでも、電気、LPガス、高圧ガス、石油・カーライスサポート、太陽光発電・家庭用燃料電池などがあります。
その他、住宅リフォーム、練炭・豆炭、設備工事、スポーツ・レジャー、製氷、青果、保険、不動産などなど、相当に多岐にわたる事業展開をしています。
資本金15億1,280万円、従業員数394名のの会社ですので、設立も古いですし、資本金もかなり大きく、大きな会社ですね。テレビCMなども流しているようです。
JASDAQスタンダードに上場しています。
サンリン株式会社のメリット
・会社の規模が大きい。上場企業である。(JASDAQ)
・支店数が多い。長野県だけでも15支店あり、富山県にも1支店あります。
・地元密着型で内容も多岐にわたっているので、リフォームなどをする場合は良いかも知れません。
サンリン株式会社のデメリット
・価格が高い。特に一人暮らしなど、使用料が少ない家庭はかなり割高になってしいます。
・電気事業に参入したのは比較的最近である。
・お得プランも使用料が多めの場合しか、メリットがない。
まとめ
今回は、サンリン株式会社のガス料金とサンリンでんきの電気料金が、長野県の相場と比べてどうなのかを、平均額や中部電力の料金と比較しながらご紹介しました。
ガス料金と電気料金ともに、使用料が少なめな場合ほど、割高であるとの結果になりました。お得なプランなどもありますが、すべて使用料が多めな場合でしかお得になりません。
公式サイトや中部電力のサイトの情報からだけでなく、口コミからも割高との情報がありました。
ガス料金や電気料金などは、使用している器具や季節によっても使用料が大きく違います。
そして、使用料によってお得な場合と、そうでない場合がある事がわかっていただけたと思います。
もっと安いプランを探したい!他社のプランを見て、今払っている価格が適当なものなのかちゃんと知りたい!というあなたは、一度お見積りをオススメします。