「うちのガス代、同じ会社の他の人より料金設定高い気がする」「ガス使ってないのに、ガス代高すぎない?」と、ガス料金に関して様々な事が気になっている人は多いです。
結論から言うと、イワタニ長野をご利用の方は、相場よりガス料金が高いです。
その根拠として、長野県の平均ガス料金や最安値と、イワタニ長野のガス料金を比較してまとめました。
「ガス代が高い」と思っている方は、ガス料金の実態にまつわる様々な情報を集めていますので、是非最後までお読みいただきお役立て下さい。
イワタニ長野の料金について
イワタニ長野は、LP(プロパン)ガスの供給や電気の小売、ガス機器販売などを行っています。
ここでは、イワタニ長野のガス料金と電気料金の基本的な仕組みやお得なプランについてまとめました。
イワタニ長野のガス料金プラン
イワタニ長野のガス料金の仕組みは、<基本料金>と<従量料金>を合計して算出するスライド式というものが採択されています。
基本料金:ガスの使用に関係なく毎月定額で請求されます。
基本料金には、LPガス供給に必要な、供給設備費用、保安維持費用、検針費用、集金費用、諸経費に関する管理費用が含まれます。
従量料金:ガスの使用量に応じて請求されます。
この料金には、原料費、配送費用、販売諸経費やこれらに関する管理費用が含まれています。
スライド式の料金形態では従量単価(1m3あたりの従量料金)が使用量が増えるごとに下がる仕組みになっています。
イメージすると、次のグラフのようになるというわけです。

うちは4人家族で住んでいてガスをたくさん使うから、単価が下がるのはありがたいです。
標準料金
イワタニ長野の公式HPで、平成30年12月適用の料金表(税別)がありましたのでご紹介します。
従量料金は、ガス1m3あたりの単価です。
基本料金 | 従量料金 | |
1800円 | 0.1~10.0m3 | 660円 |
10.1~20.0m3 | 640円 | |
20.1~30.0m3 | 620円 | |
30.1m3~ | 600円 |
引用元:イワタニ長野公式HP

なんだかお得な気がしますね!

次からは、お得な料金プランについて簡単にまとめています。
お得な料金プランはあるの?
多くのガス会社では、家庭用ガス機器とセットでお得な料金プランや、ガス使用量に応じた割引メニューがあります。
イワタニ長野の公式HPには、以下のように記載がありました。
ご使用のガス器具によって、お得な料金プランをご用意しております。
引用元:イワタニ長野公式HP
公式HPやTwitter、Yahoo!知恵袋などを調べてみましたが、詳細情報はありませんでした。

イワタニ長野の電気料金プラン
イワタニ長野は、「イワタニでんき」という独自のブランドで電気販売を行っています。
電気料金は、基本料金+電力量料金+燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金で構成されています。

基本料金:契約アンペアによって、毎月固定で請求される金額です。
電気量料金:使用した電気の量に応じて請求されるもので、一般的に、料金単価は三段階に分かれています。
イワタニでんきでは、電気量料金は2段階で設定されています。
燃料費調整費:原油価格や為替の影響を受けやすい燃料費の変動に合わせて調整される金額です。
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金):地球に優しい発電方法の普及の為に使われる金額です。
電気料金の月々の支払額をイメージ図にすると下のグラフのようになります。

比較するポイントは、基本料金や電気量料金の単価、料金プランです。


ここからは、イワタニでんきの料金について簡単にご紹介します。
標準料金プラン
中部電力で、従量電灯Bプランに相当する料金プランです。
電力量料金が2段階に分かれているのが特徴です。


料金相場から適正価格をチェック
イワタニ長野のガス料金について調べてみると、ガス単価がが知使用量に応じて安くなり、お得な料金プランがあるという事がわかりました。
しかし最も重要なのは、あなたがイワタニ長野に支払っているガス料金が、相場より高いかどうかですよね。
そこで、イワタニ長野のガス料金を長野県の相場のガス料金と比較してみましょう。
イワタニ長野のガス料金を比較
ここからは、相場として長野県の平均ガス使用料金と、イワタニ長野のガス料金を比較していきます。
長野県の平均ガス使用料金は、石油情報センター(2019年4月)の情報です。
石油情報センターや、地域の平均ガス料金について詳細が気になる方は、こちらの記事を参照ください。
基本料金を比較
まずは、ガスを使用しなくても発生する消費税を含めた基本料金を、相場と比較していきます。
長野県平均価格 | 長野県最安値 | イワタニ長野 |
1,840円 | 1,404円 | 1,944円 |
引用元:石油情報センター/イワタニ長野公式HP
イワタニ長野の基本料金は、相場と比較すると104円高いという結果になりました。


1年使い続けるだけで、イワタニ長野より6480円も差が膨らみます!

もったいない!
ガス料金を比較
続いては、基本料金と消費税を含めた実際に請求される金額を相場と比較します。
使用量 | 長野県平均 | 長野県最安値 | イワタニ長野 |
5m3 | 4,905円 | 4,300円 | 5,508円 |
10m3 | 7,893円 | 6,850円 | 9,072円 |
20m3 | 13,482円 | 11,180円 | 15,984円 |
引用元:石油情報センター/イワタニ長野公式HP
なんと、イワタニ長野のガス料金は、長野県の平均ガス使用料金より総じて高いという結果が出ました。


あなた
3万もあれば、貯金したり、家族で外食したり、なんでもできたのに!
イワタニ長野のガス料金は、ガス使用量が多くても少なくても、相場よりかなり高いことが分かります。
少しでも「高いガス代をどうにかしたい」と思われるのであれば、この機会にガス会社の見直しをおすすめします。
「ガス会社変えたからって、そんなに安くなるの?」と半信半疑な方は、こちらのサイトの10秒診断でまずお確かめください。
イワタニ長野の電気料金を比較
イワタニ長野のいわたにでんきは、長野県内が供給エリアとなっています。
そこで、長野県を管轄とする中部電力の一般的な価格と比較します。
一般的な電気使用量の目安は以下の様になっています。
・1~2人暮らし:30A契約・200kWh使用
・2~3人暮らし:30A契約・300kWh使用
・3~4人暮らし:40A契約・500kWh使用
・4~5人暮らし:50A契約・700kWh使用
こちらのケースで比較していますので、一番近い契約内容でご確認ください。
中部電力エリアにお住いの方の料金プラン
イワタニでんきのシミュレーションサイトで、中部電気との料金を比較しました。
なお、結果は1年間の電気料金の比較です。
一般家庭向けの「従量電灯B標準プラン」
契約アンペア | 中部電力 | イワタニでんき |
1人暮らし:20A契約・100kWh使用 | 40,497円 | 42,715円(2,218円高い) |
1~2人暮らし:30A契約・200kWh使用 | 83,728円 | 82,095円(1,633円安い) |
2~3人暮らし:30A契約・300kWh使用 | 126,589円 | 120,160円(6,429円安い) |
3~4人暮らし:40A契約・500kWh使用 | 218,742円 | 204,341円(14,401円安い) |
4~5人暮らし:50A契約・700kWh使用 | 310,895円 | 288,952円(21,943円安い) |
平均的な使用例から計算した金額を比較してみると、30A・200kWhから徐々に振り幅広く安くなっていることがわかります。
逆に、契約容量、電気使用量が少ない場合は割高になるので、イワタニでんきへのお乗り換えは必要ないでしょう。

毎月の電気使用量が多いご家庭では、お乗り換えを考える価値がありそうです。
イワタニ長野の口コミ・評判
実際に、イワタニ長野のガスを利用している方の口コミや評判を、TwitterやYahoo!知恵袋などから探してみました。
すると、「イワタニのガス料金は高い」という声がありましたので、一部をご紹介します。
ガス代高いなと思ったらそもそも単価が高かった……
イワタニ長野、ぼったくりじゃね?— RAyn (@rya4869) May 17, 2019
ガス料金、11.1㎥で8610円、8.8㎥でも8610円…なんなのイワタニ北海道ガス。そもそも単価とか料金表見たいのすらもらってないし、明細はいくら引かれるのしか書いてないし。
— カケイ (@kakei_s) June 24, 2010
イワタニ長野は、全国的にLPガス供給サービスを行っています。
長野県を含め、地域を問わず「ガス代高い」という方が多いという印象でした。
色々と調べてみると、そもそも「長野県はガス代が高い」と思っている人が多いという事がわかりました。
群馬のガソリン安いなー、と思ったら長野県のガスが高いだけだった
— まつもと (@Sioi__401) October 22, 2016
やべーよやべーよ…(´д`|||)
ガス会社が馬鹿みたいに料金の値上げやってる…
数ヶ月前に料金上がりますから、さらに料金上がりますの通知来た…
長野はガス代が元からスゲー高いのに、もっと上がるのかよ(白目)
もーやだ、県外に逃げたい…(´・ω・`)— 焼き過ぎたマシュマロ (@marshmallowOP2) June 2, 2018

どのガス会社でも、結局高いという事なのでしょうか?
そもそもLP(プロパン)ガスの価格は自由設定である為、会社ごとの料金が違うのはもちろんのこと、同じ会社でも営業や担当、物件や顧客、地域によっても価格が違うという事があります。
ここからは、ガス料金の実態にまつわる様々な情報の一部をご紹介します。
@chy_mty ご存知かと思いますが、一般住宅と賃貸物件ではガス料金は1.5〜2倍くらい違うので、賃貸ですと、一般住宅の平均価格は参考になりません。ですので、賃貸物件の平均相場を元に交渉してみてください。一般住宅の平均で交渉しても、ダメです。100円でも下がるといいですね!
— ぴすけ (@pisuke0916) April 13, 2015

住宅タイプが違えば建物の構造が違います。
建物の構造が変わればガス供給設備も変わってくるので、単純に異なる設備費がかかった分だけ料金が違うという事になります。
戸建住宅と集合住宅のガス料金が違う理由について詳細が気になる方は、こちらを参照下さい。
イワタニ長野の公式HPでは、住宅タイプ別の料金に関して一切触れられていませんでした。
この件に関して、ガス料金の問い合わせをした方が対応への不満の声をあげていました。
値下げ交渉だとか大家さんとか管理会社に言うどうこうって話じゃなくて、前年同月の単価、使用量、請求金額を出してもらって今年の今月とどのくらい違うんか知りたいのと、正しいガス料金の計算の仕方を知りたいだけなんだよ!!なんでそんなにコソコソしてるのイワタニ山陽さん!!!
— 福猫❀ふくねこ (@bless_happiness) March 8, 2019

集合住宅入ってる多くのガス会社は、本来大家さんが負担するガス配管やガス給湯器を代わりに負担してます。ガス会社は、そのコストを入居している住人のガス料金に上乗せするので、異常に高いガス代になってしまいす。つまりプロパンの集合住宅の住人には、たまらないシステムなのです。
— わくわくガス屋さん☆中川店長 (@waku2gasyasan) August 4, 2012
新築を契約しました。すでにプロパンガス会社が決まっていましたが、別で安いガス会社を探したいと伝えたら、変えるなら給湯器などの設備費を取ると言われました。なんと総額20万円。。
契約書には給湯器などの設備費を取るとは書いてなかったように思います。不動産屋に行っても対応できないと言われました。他に方法はないでしょうか?
引用元:Yahoo!知恵袋
無償配管貸与契約と言うんですが、お建物を建てられた際にガスの配管代とか工事費をガス会社さんに負担してもらったと思うんですが、それはガス会社が無償でやってくれている事ではなくて、初期の費用を肩代わりする代わりに10年間はウチのガス会社を使ってくださいねっていう契約なんですね。その肩代わり分が20万円なんだと思います。
ただ気を付けなくちゃいけないのが、ガス会社はその10年の間に一定の料金で継続して案内してくれる事はほとんどなくて、大抵の会社は徐々に値上げをしてくるんです。
だからこそ、新しいガス会社に直ぐに切り換えたいところなんですが、通常ですと残りの残債額を支払わなければいけないと思います。
ただ、私の友人の話だとガス会社の中には残債額を代わりに引き受けてくれる優良なガス会社もあるみたいです。
高額プロパンガス料金のカラクリ
賃貸集合住宅築年数が15年未満の場合、従来大家さんが負担すべき新築時の配管工事代金や給湯器等の設備費用が入居者のガス料金に上乗せされているケースが多いため、ガス会社の変更を希望しても承諾してもらえない。
つまり大家とガス会社の利益一致で借主に被せると
— よーこY@福岡branch (@yoko_y_) May 17, 2019
本当にガス機器の不透明さは半端ない。工事費無料や機器のばら蒔きの都会様があれば定価キッチリ取りの上に工事費代わりの年数強制契約。ガス料金表はネット上に出さず、立方辺りの表を渡される時に「水城様は」と契約者毎に違う料金の様な言い回し。乾燥機の検討でコストを尋ねたら熱量当たりを言う。
— 水城@重力に魂を縛られた身体(減量中 (@Mizuki_w0v0w) May 28, 2016

設備費という名目で、異常に高いガス料金が設定されるという問題は、Yahoo!ニュースでも取り上げられていました。
【LPガス料金 不透明な上乗せか】https://t.co/HqkPrxBRZr
LPガスを利用する賃貸アパートなどの居住者が不透明な料金を払わされているケースがあるとして、資源エネルギー庁は消費者を対象にした初の全国調査へ。一部業者が営業経費を上乗せか。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 1, 2018

ところが、ガス請求書に基本料金やガス従量単価が記載されていないガス会社もあるようです。
うちのガス屋、請求書にほんまに請求額しか書いてなくて、基本料金がいくらかとかの明細が全然わからない(´・ω・`)
— かいと (@lapras2713) December 20, 2018
つーか、ガス会社さん。こんな単価も基本料金も把握できない請求書送ってこないで下さい。明明細きっちり出せや、と明日クレーム入れよ。こんなんじゃ単価と基本料金勝手に値上げされても何にもわからんじゃないのよ。 pic.twitter.com/NvjOP3yx74
— しげぱんP (@lushlife_1973) January 26, 2015

また、原料である原油高騰や為替レートの影響を受けて「勝手に値上げされていた!」というガス会社の話や、「原油高騰を理由として不当な値上げをされている」「納得できない」という方は多くいます。
ガス代えぐい。
勝手に料金値上げしてる
事前に知らせろや💢👊— erina (@erinachan0215) February 10, 2019
昼間、ガス屋さんに文句言って、詐欺で警察に行くと言ってた青年。案外正論。ガス会社は勝手に値上げして、値上げした分のサービスを明確にしてない。
— Taizo Hirabayashi (@Taizoreferee) June 7, 2013

勝手に値上げするガス屋よくいますよね。しかも燃料仕入れの高騰によるものなのに基本料金値上げとか意味不明(・ω・)
— Hisape(・ω・)v (@hisape_20180107) February 24, 2017

基本料金が値上げというのは、確かに納得しがたいですね。全体的に値上げされたという事でしょうか。
原油安なのにガス代値上げしたプロパンガス屋、電力参入で安くしたその埋め合わせをガスしか契約してない顧客層へ負担させようとしてるんじゃねーだろーな
— まつお (@ma_tuo) February 15, 2016

こんな状況でも水も電気もガスも止まってないし暖かい生活が出来ることに本当に感謝するけど、事あるごとに値上げするプロパンガス屋のオヤジだけは許せない。原材料価格が上がったからってパカパカ何回も何回も値上げしてるけど過去に値下げしたことあるの?って聞いたら無視するオヤジ許せん。
— moco⛅豆腐メンタル (@xx_moco_xx) February 15, 2014
ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!ー
ガス料金また値上げかよ!!!今年に入って何度目!!!???基本料金200円値上げとかないわー( ̄∇ ̄|||)家計計算また考えなきゃ。゚(PД`q*)゚。それでなくても給料1桁\_(・ω・`)ココ重要!なのに!どうやって生きていけと!!!???ガス解約するか……… pic.twitter.com/WuzKJ0Nhln
— daisy (@levinkun) May 30, 2019

値下げの気配もなく、値上げ額が微々たるものでも利用者としては困ります。

そう考えると、イワタニ長野はどうなっているのかしら。
イワタニ長野の公式HPでは、公開している料金表と共に次の記載がありました。
上記料金表は、原料となるLPガスの輸入価格等外部要因により変動する事があります。
引用元:イワタニ長野公式HP


会社によって対応も違うし、結局どこのガス会社がいいのかわからなくなります。
「結局どこのガス会社なら安心できるの?」「うちのガス料金、いくらぐらいが適正なのかな」と思う方は、こちらのサイトのあなたのガス適正価格の10秒診断でご確認下さい。
イワタニ長野の特徴
ここからは、イワタニ長野の特徴についてまとめました。
イワタニ長野は、日本の家庭用LPガス業界国内トップシェアを誇る「岩谷産業グループ」の直売会社です。
「Iwatani」というロゴの入った家庭用カセットコンロやガスボンベは、我々の生活の身近にもあり、イワタニの主力製品でもあります。
岩谷産業、ひとり鍋に最適なうす型小型卓上こんろ「プチスリム・ドゥ」発売 – http://t.co/AEO0hN0wtf @jcast_trend pic.twitter.com/6JtilmwfyP
— J-CASTトレンド (@jcast_trend) July 15, 2015
<会社概要>
- 会社名:イワタニ長野株式会社
- 本社所在地:長野県長野市大字東和田749
<事業内容>
- LP(プロパン)ガス事業
- 太陽光発電システム事業
- リフォーム事業
- でんき小売り事業

イワタニ長野のメリット
- 親会社が日本大手のLPガス企業であり、経営基盤がしっかりしている
- お得な電気販売を取り扱っている
- お得な料金プランがある
イワタニ長野のデメリット
- 相場よりガス料金がお高め
- お得なプランは詳細不明
- 集合住宅の料金情報が不明瞭

ただ、ガス料金が相場よりお高め、というのが残念です。お得なプランが自分に合ったものなら魅力的だったかもしれません。
まとめ
今回は、イワタニ長野のガス料金と、長野県の相場となる平均ガス料金を比較してみました。
実際は相場より割高となり、お得なプランもありましたが詳細がわからないので残念な印象でした。
これからもガスは使い続けるからこそ、自分に合った料金プランのある優良なガス会社を見極めて、安心してガスを使った生活を送りたいものです。
このサイトでは、あなたにピッタリの料金プランだと、どれだけお得になるのかわかるので、気になる方は試してみる事をおすすめします。